TO TOP
アクセス
診療時間

糖尿病の合併症

糖尿病の合併症

三大合併症

高血糖が長期間続くと全身の毛細血管に様々な障害を起こします。合併症も早期には自覚症状が乏しいので、定期的な検査などで早期発見することが重要です。糖尿病性神経障害、糖尿病網膜症、糖尿病性腎症が三大合併症と呼ばれています。

神経障害

感覚神経・自律神経・運動神経といった末梢神経が障害されることが典型的です。
感覚神経が障害されると、手足の感覚低下や痺れ・痛みを生じます。痺れ・痛みが生じず、感覚低下だけが自覚がないまま生じることも多いです。感覚低下が生じると、足の変形を起こして靴擦れなどの足の傷ができやすくなり、その傷も感覚低下によりそれほど痛くないために放置したり自己処置で対応してしまうことで壊疽に至ることがあります。感覚神経障害は糖尿病の罹患後比較的早期に現れやすいと言われており、フットケアが重要です。
他にも自律神経が障害されると立ちくらみやふらつき、発汗低下、嘔吐や便秘などの消化器症状が生じます。運動神経が障害されると、筋力低下や筋肉の萎縮が生じます。

網膜症

眼底出血や硝子体出血、血管新生緑内障、黄斑浮腫などが生じて深刻な視力障害を引き起こします。日本人の中途失明原因では、1位の緑内障に次いで糖尿病網膜症が長く2位を占めています。網膜症は進行しないと自覚症状がほとんどありませんので、糖尿病と診断されたら定期的に眼科を受診して眼底検査を受けることが不可欠です。
この他、糖尿病は白内障のリスクにもなります。

腎症

腎症も進行しないと自覚症状がほとんどありませんが、高度に腎機能が低下すると、むくみや息切れを引き起こしたり、血液中のミネラルの数値が異常となったり、貧血を起こしたり、食欲低下・嘔吐を引き起こすようになります。最終的には生存を維持するために透析などの腎代替療法が必要になります。
典型的な糖尿病性腎症は、微量のタンパクが尿中に漏れることから始まり、徐々にタンパクの量が増えてきて、腎機能(腎臓の血液を濾過する能力)が低下していくという経過を辿ります。尿蛋白の量は腎機能の低下速度と相関が強いため、糖尿病のある方は定期的に尿検査をして尿蛋白の量を調べます。

心・脳血管障害(心筋梗塞・
狭心症・脳梗塞・脳出血などの
大血管の障害)

高血糖が続くと動脈硬化も進行し、虚血性心疾患(心筋梗塞や狭心症)、脳卒中(脳梗塞・脳出血)の発症リスクも上昇します。また、下肢の動脈が詰まる閉塞性動脈硬化症では、慢性の血流障害を起こし、進行すると脚の疼痛・潰瘍・壊死を起こして切断に至る可能性もあります。

その他の合併症

感染症

糖尿病で高血糖が続くと免疫力が低下し、様々な感染症を発症しやすくなり、重症化リスクも上昇します。健康な方であればすぐに治ってしまうような感染症が悪化して命に関わることもあります。ケガの治りも遅くなり、二次感染も起こりやすいのでケガやヤケドにも注意が必要です。

その他、脂肪肝・肝硬変、認知症、歯周病などとの関連があると言われています。

当院では、血液検査・尿検査・心電図検査・超音波検査などで早期発見に努めており、患者様の状態をしっかり確認し、お話を丁寧に伺った上で合併症の有無や状態もしっかり把握した上で治療を行っています。