TO TOP
アクセス
診療時間

内科

地域の身近な『かかりつけ医』

当院の一般内科では、幅広い疾患に対応した診療を提供しています。急な症状を起こす風邪・インフルエンザや胃腸炎、継続的な治療が重要な代謝疾患(生活習慣病)やアレルギー疾患などの慢性疾患、体調不良や健康不安まで、地域の方が気軽に受診できる『かかりつけ医』として親身で丁寧な診療を行っています。
どの診療科を受診したらいいのかわからない場合でも、適切な検査と診察で原因を把握し、最適な治療につなげます。他の診療科の専門性の高い検査や治療・入院などが必要な場合には、連携している高度医療機関や専門医をご紹介しています。
検査結果や必要な治療についても分かりやすくお伝えしていますので、安心してご相談ください。

下記の症状はありませんか?

  • 頭痛
  • 頭が重い、ぼんやりする
  • 鼻水や咳
  • のどの痛み
  • 動悸
  • 胸の圧迫感
  • 胸が痛くなることがある
  • 背中や胸の痛みが急に起きた
  • 階段の上り下りで息切れする
  • 胸焼け
  • 吐き気・嘔吐
  • 腹痛
  • 食欲低下
  • 体重の急激な増加や減少
  • 頻繁にのどが渇く、水を飲む量が増えた
  • 足のむくみ
  • 発疹が出ている
  • 頻尿、尿が出にくい、尿量が増えた、
    尿に血が混じるなど尿の異常
  • 便の色が普段と違う
  • 下痢や便秘が続く
  • 慢性的な疲労
  • 高熱が続く、発熱を繰り返す
  • 血圧が高い

主な対象疾患

急性疾患

  • 肺炎
  • 扁桃炎
  • 熱中症
  • 咽頭炎
  • 気管支炎
  • 風邪症候群
  • 尿路感染症
  • インフルエンザ
  • 腹痛や下痢、吐き気を伴う胃腸炎

慢性疾患

  • 貧血
  • 頭痛
  • 便秘症
  • 花粉症、気管支喘息、アトピー性皮膚炎などの
    アレルギー疾患
  • 高血圧症、脂質異常症(高脂血症)、糖尿病、
    痛風(高尿酸血症)、
    骨粗鬆症、
    メタボリックシンドロームなどの生活習慣病

代謝疾患(生活習慣病)

代謝疾患は、高血圧・糖尿病・脂質異常症・高尿酸血症・骨粗鬆症といった疾患の総称です。遺伝的な要因、食事の偏りや不規則な生活、運動不足、飲酒や喫煙などの複合的な要因で発症・進行します。内分泌疾患などの特殊な疾患に伴って代謝異常が生じることもあります。初期の自覚症状に乏しく、命にも関わる深刻な合併症を起こして初めて重い代謝疾患があったことに気付くケースもあります。
代表的な代謝疾患である高血圧、脂質異常症、糖尿病は、動脈硬化を進行させて脳卒中や心筋梗塞といった深刻な合併症の発症リスクを高めます。早めに適切な治療を行い、しっかりコントロールすることで、こうした深刻な合併症を起こすリスクを低くすることができます。
健康診断で要精密検査などの指摘を受けた場合には、早めに受診して状態をしっかり確かめ、必要な治療につなげることが特に重要です。当院では、患者様の生活の質の維持を目指した代謝疾患治療を行っています。

代謝疾患(生活習慣病)
リスク要因として下記に
心当たりはありますか?

  • 習慣的に飲酒している
  • 喫煙習慣がある
  • 十分な睡眠を取れていない
  • ストレスが多い
  • ジュースや炭酸飲料をよく飲む
  • 健康診断で異常や要精密検査を指摘された
  • 揚げものや味の濃い料理が好き
  • 満腹になるまで食べてしまう
  • 運動習慣がない
  • 移動は常に車で、ほとんど歩かない
  • 20歳の頃に比べて10㎏以上太った

代謝疾患(生活習慣病)の治療法

代謝疾患では、食事や運動などの改善が治療の大きな柱になりますが、無理なく続けられることが最も重要です。当院では、患者様が大切にされているライフスタイルなどを伺って、患者様がご自分らしく、無理なく治療を続けられるよう取り組んでいます。
一般的にはベストな方法でも、それが大きなストレスになってしまう方にとってはベストな方法とは言えません。患者様にとってベストな方法を見つけることこそ、『かかりつけ医』の重要な役割です。当院では、患者様個人に合わせた治療をご提案していますので、お気軽にご相談ください。
また、代謝疾患は自覚症状が現れにくく、改善しても手応えを感じにくい傾向がありますが、当院では治療の際に具体的な目標を患者様と一緒に決め、検査結果などで改善の結果をしっかり実感していただいています。

感染症とは

ウイルス・細菌・真菌・寄生虫などの病原体が体内に入り込んで増殖し、発熱・咳・鼻水・下痢など様々な症状を起こす疾患を総称して感染症と呼びます。病原体が体内に侵入しても健康であれば発症しないこともありますが、疲労やストレスなどによって免疫力が低下していると病原体が増殖して症状を起こします。早期であれば病原体の増殖を抑える有効な治療が可能なケースもあります。周囲に感染を広げないためにも、早めに受診して治療を受け、適切な感染対策を行いましょう。

感染症の主な症状

  • 咳・くしゃみ
  • 鼻水・鼻詰まり
  • 頭痛
  • 発熱
  • 悪寒(寒気)
  • のどの痛み
  • 吐き気や嘔吐
  • 腹痛や下痢
  • 関節の痛み
  • 身体のだるさ・全身倦怠感
  • 急な発症の頻尿
  • 排尿時の痛み

主な感染症

風邪症候群

主にウイルス感染が原因となって鼻やのどに炎症を起こす感染症です。主な症状には、鼻水、鼻詰まり、くしゃみ、咳、痰、発熱などがあり、一般的には数日で自然に治ります。ただし、細菌の二次感染や他の病気が原因になってこうした症状が長引いてしまうことがあります。数日しても改善しない場合には早めに受診して適切な治療を受けるようお勧めしています。特に細菌の二次感染が起きている場合には抗菌薬による治療が有効です。
風邪症候群の治療では一般的な処方だけでなく、漢方薬を併用した処方も行っています。自己判断すると漢方薬でも副作用を起こす危険性があり、体質などによっては投与が適さないケースもありますので、医師と相談して服用するようにしてください。

発熱外来

インフルエンザ

インフルエンザウイルスによって生じる感染症であり、風邪症候群に比べると症状が強く、危険な合併症を起こすリスクも高くなっています。感染後、1~3日の潜伏期間を経て38度以上の発熱、鼻水、のどの痛み、咳、全身倦怠感、関節痛・筋肉痛、頭痛などの症状を起こします。高齢者や免疫力が低下する糖尿病などの疾患がある方はインフルエンザの重症化リスクが高いので、予防接種を受けるなどしっかり予防に取り組んでください。

インフルエンザ

インフルエンザの治療

インフルエンザは、ウイルスがまだ増殖しきっていない早期に診断できればウイルスの増殖を抑える抗ウイルス薬による治療が有効であり、より早く症状を緩和できます。なお、ご家族など身近な方がインフルエンザを発症した場合、発症リスクを下げるために予防として投与することも可能です(ただし予防としての投与は自費診療になります)。
抗ウイルス薬にはカプセル、錠剤、点滴、吸入薬などがあり、患者様の年齢や状態、ご希望などを踏まえて選択されます。

インフルエンザの予防接種

インフルエンザワクチンは、インフルエンザの発症をある程度予防する効果があり、何より重症化リスクを下げる効果が期待できます。毎年、10月頃から接種が開始され、流行のピークに効果持続を合わせるために、11月下旬までの接種をお勧めしています。
なお、インフルエンザの予防接種は基本的に自費負担となりますが、年齢などの条件が合えば助成を受けられる場合もあります。
当院でもインフルエンザの予防接種を行っていますので、ご希望の場合にはお問い合わせください。

予防接種

肺炎球菌感染症

肺炎球菌によって起こる病気の総称で、肺炎だけでなく、中耳炎、副鼻腔炎、髄膜炎など多くの病気の原因になります。感染は、咳などで飛散した肺炎球菌を吸い込むことで生じます。高齢者や糖尿病がある方などは発症・重症化しやすい傾向があります。肺炎を起こす細菌は数多く存在しますが、肺炎球菌によるものが最も多いとされています。日本人の死因として肺炎は長く上位を占めています。リスクの高い高齢者などを対象に肺炎球菌ワクチンは定期接種となっており、補助金が支給される場合もあります。
なお、肺炎球菌ワクチンには、5年ごとの接種が必要なタイプと、生涯1度の接種というタイプがあります。

尿路感染症

尿の出口から膀胱内に細菌が侵入して繁殖することで生じる、膀胱炎・前立腺炎・腎盂腎炎などの総称です。発熱、排尿時痛、急な発症の頻尿、腰痛などの症状を起こします。女性や、前立腺肥大症などで尿が出にくくなっている男性、糖尿病のある方が発症しやすく、性交渉が誘因になることもあります。前立腺炎や腎盂腎炎は菌血症・敗血症といった重篤な状態に至りやすいので、早めの受診をお勧めします。治療は抗菌薬の内服・点滴を行います。